「エレキベースの教科書」

エレキベースの教科書③

エレキベースの教科書③です。

Chapter1の休符の入ったリズムを弾いた後は、「ベースの基本、ルート弾きの練習」です。
これに関しても、特に説明は不要でしょう。ベースはまず「ルート音を弾く楽器です」。ベースが弾いたルート音の上にピアノやギターのカラフルな和音が乗り、さらに一番上にメロディがくるわけです。一番の土台の部分、重要なのは当然なのですが、意外と苦手意識を持っておられる方も多いです。原因はおそらく「タブ譜」に慣れてしまったことでしょう。いや、タブ譜はとても便利で、それが有効な場面は多いです。歴史的に見ても、弦楽器の演奏をより平易にしたという点で、はかり知れない貢献があります。ただ、これもコードを常に意識しないと、位置情報を知らせるただの「座標」としてしか機能しなくなります。

まぁ、最初からそんな必死になって覚える必要はありませんが、やがて「必ず」必要になるものです。常にコードを見ながら演奏するくせをつけて、今演奏しているルート音がなんの音であるのか(タブ譜おっかけていると、それすら忘れちゃうんです)、オクターブ上の音はどこにあるか、などを普段から意識しましょう!

 

そして、この「ルート音」を使って、少しづつリズムパターンを構築していく方法が以降に記載されています。様々な経過音の使い方など、ここでは簡単に紹介する程度ですが、やっていただければその意味がお分かりになるかと思います。「なぜ、ここでこの音を弾くのか?」ー。是非、その意味を考えながら演奏してください。

なお、ベースラインの基本的考え方、経過音(導音)に関しては、「ベースライン・ブック」浜瀬元彦 著(全音楽譜出版社) などで精緻に論じられております。専門家向けの研究書ですが、興味おありの方・より理論的根拠の提示とともにベースラインの基本(体系)を学んでみたい方などは是非読んでみてください。

 

 

今日は年に一回の研修でした。毎年必ず講師としての研修があって、皆が集まるのです。飲み会などには行きませんが、懐かしい顔ぶれにも出会えてうれしかったです。と同時に、月日の経過も実感しました。

もう50かぁ~(笑)

明日はとあるプロジェクトのリハ。うまくいくかな?一生懸命やります。

 

 

 

 

-「エレキベースの教科書」