日記

本日も無事に朝練行けました。朝練連続記録更新!目指しております。さすがに通常の仕事が入っている時は、こうはいかないですね。何事もプラスに捉えていきます。

最近の音作り、小岩のBITなんかでは、マスターの梶川さんのお勧めもあり、ベースアンプとPAからの音出しを併用させていただいております。これが、すこぶるやりやすくて、最近ではずっとこのパターン。

ベースアンプだと、ドンッを強調すると、ハイポジションでのベースソロの音が作りにくかったり、逆にソロに合わせた音色を作ると、ふくよかな部分が失われて、包み込むような低音がだせなかったり。また、音の大きなドラマーとやっている時にバンド全体のバランスが取れなかったり、自分の音がでかすぎて気持ち悪かったりと、とにかくさんざん苦労してきました。箱の鳴り方、というのも影響あるのですが、ベースアンプ単体では対応しきれないなぁという思いだったのです。

それがPAからも出すようにすると、それほど音量あげなくても、右手のタッチで音量をかなりコントロールできるので、自分の好きな音色・モニター音量で演奏できるので、ストレスが凄く少ないのです。これはお店のPAシステムの優秀さゆえの事だと思うのですが、非常にダイナミックレンジが広くて、やりやすい。PAだから上からも音が多く出てしまうのですが、私は逆にバンド全体の音を聴きたいから好都合です。自分の音はそんなにいらないし、むしろ自分の音が大きいのは、多くの場合ストレスです。

順番としては、まずPAからの音を作って(といってもほぼ同じ設定のプリアンプからMultistompとつなぐだけですけど)、足りないロー(低音)をアンプで少し補っていくというやり方。このやり方だと、ほとんどベースアンプの特性を問わないです。ある程度余裕のある低音がでれば、ぶっちゃけ何でも良いです。

最近はほとんどの現場で使っているFoderaのモナークはとても音の綺麗な楽器なのですが、その良さも凄く生きて、とにかく自分が気持ち良いのです。

ベースアンプって、ほんと難しいと思います。豊潤な低音を出すためのキャビネット(スピーカー部)と、あらゆるレンジ(周波数)に対応するアンプ部とのバランス。厳密にいうならば、必要なものはジャンルによっても違うし、これが曲中でも変わっていくわけです(伴奏→ベースソロとか)。お店によって鳴り方も全然違うから、アンプ本体での調整の幅も必要。私はソロになった瞬間に、ものすごい汚い音だったりすると一気にテンションさがります。ただこれもベースという楽器の多岐に渡る役割のため仕方ないと割り切ってはいましたが、この方法にしてからの最近のBITでは、かなり快調にやらせていただいているのです(サニーサイドでもやっているのですが、ちょっと別の問題があってまだ納得は出来ていません)。マスターの梶川さんに感謝です!ありがとうございます!

そして今日ふと思い立ったので、弦を交換してみました。

ここのところ、弦はGari Stringsのものを使っていたのですが、ここ数日は以前少しだけ使って保存してあったRichard Cocoを張っていました。両者とも甲乙つけがたいくらい私の好みなのですが、どちらというとやはりGariの触感が好きなのです。ホントに微差ですけど。
ただ、本当に私の好きな弦はやっぱりブラックナイロンなんですよね。特にソロ楽器としての位置づけで。で、これも以前買って余っていた(エレアコベースで試そうといろいろ買っていたことがあるのです)、ラベラのブラックナイロンに張り替えてみました。で、ちょっと弾いてみたら、やはり異常に手触りが良い。モナークの特徴(ギラギラした中域強調の音が得意)や、奏法的な可能性とかも考えてこれまではラウンド弦を張っていましたが、こちらもブラックナイロンにしちゃおうかな....それほど手にしっくり馴染むんですよね~。

とりあえずは明日の朝練で試してみます。出来ればどこかのセッションでも試したいので、明日はどっか行くかもしれません。行かないかもしれません(笑)。それこそBITのPA出しやらせてもらうのが一番よく音色がわかりそうなのですが~。

明日も終始こんな感じで過ごします。おっと、勉強もばっちりやっているんですよ。机に教材やノートPC拡げて、かなり真面目に!!

明日も頑張りましょう~!!

-日記