年末の反動がまだ来てるので、のんびり更新してます~
昨日は久しぶりのBreathライブ@高田馬場サニーサイドでした。

今年はエレアコベースをいろいろと試したいので、今日はエレベは持って行きませんでした。ただし、アンプは必須(お店の広さや音場の特性、共演者の音量など鑑みて)。

この楽器、ソロなどはとてもやりやすいし、自分の出したい音のイメージにかなり近いのは、先日のブログでも書いた通り。ただ、音量を上げ過ぎると持ち味がまったく出ないのですよね(これはエレベでも同じですが)。基準ははっきりとは言えませんが、ベースアンプのマスターが6割を超えたあたりから、歪みが入り、小さい音までのきれいな減衰がなくなり、音色のクォリティはガクンと下がっていくと感じています。昨日は8.5くらい出してました....(・ω・)
音楽的にもダイナミックレンジ(小さい音から大きな音までの幅のことです)の広い音楽にしたかったのですが、昨日はちょっと大きかったかなぁ......。まぁ、わかっていた事ではありますが。
これをどうとらえるかはそれぞれですね。大きい音になるのだから、ソリッドのエレベで、少々のニュアンスの違いには目をつぶるか。あるいは自分の美意識を貫いて音色重視。このままの音量感で演奏するか。うーん、メンバーもいることだし、難しいとこです。私としてはピアノを基準に置いてますけど、それすら人によって違いますからねぇ~。
今年エレアコの追求にあたっては、録音プロセスもそうなのですが、この音量感というものがかなりポイントになって来そうです。いろいろ考えていきます!!
それにしても、そろそろ新しいエレアコも欲しいなぁ~。実は3~4年前から狙っている機種があるんですよね。たぶんその楽器が自分にとってのベスト。何度も楽器屋で試奏しましたから。もし購入するとなると仕様の変更なども必要なので、その都度何度も何度も我慢してきたのですが、定期的に思い出すのですよねぇ。もう、そろそろ.....(・ω・)
ipadでその楽器を眺めながら、物欲とともに寝ますね~w